雑談。

 

下の娘は開発・研究採用者のみのかなりハードな研修を終えて

採用は入社した時点で終わるわけではないのを知った。

より精度を高める研修でだれが幹部候補になれるかが明らかにされる。

世間では「就活で学歴は関係ない!」なんて阿呆に都合の良い言説が採用されがちだが

厳しく数値が出される研修では結果は見事なまでに偏差値順で

娘は感心していた。研修を始めて早々に結果がわかってくるそう。

「やはりできるだろうな、と思ってた子がトップだった」と、

彼は性格もガタイもよいそうだ。

うちの娘もトップ層に食い込めたので本人はほっとしている。

それぞれの所属先の新人選手権で、もっと言えば、各旧帝大選手権でもあり、

出身研究室選手権でもあるのでプレッシャーが強め。

「今回は〇〇部門がトップをとった」「うちの新人は何位だった」と

全員に知られてしまう。

この研修であぶりだされるのは成績だけではなくプレッシャーがかかった時に

どんな振る舞いをするかも見られているように親世代には思えた。

プレッシャーに弱くすぐ破綻する人間もいたようで、

グループワークでそういう人間の面倒を見つつ自分の成績を維持するのは大変。

「慶〇の理工ってひょっとして、バカ?」と仲良しが娘にたずねてきたそうで、

「しかも「推薦で入った」って、自慢になるの?」と、これは娘も不思議がっていた。

「推薦枠って一般では入れない人間が行くやつだよねえ」と

一次研修時もやたらと「僕は〇応の理工だから、推薦で入ったから」と

さもステイタスのようにグループ内で語るので娘には不審がられていた。

今回の研修はほぼ全員が地方の旧帝大か有名国立大学理工系出身、

そこで「俺、慶〇」が有効かどうか、頭がよかったらわかるはずだが、

馬鹿にお墨付きを得ただけで成績もほぼ底辺、

「東京ではステイタスが高いんだろうね」と娘には憐まれていた。

娘と同じくトップ層だった仲良しはある日はっきり

「俺、〇応」君に「何でここにいるの?」と聞いたそうで、

「当然できるはずのこともできない、できないこともわかってない、

なのになぜここにいられるの?」と、

一見辛らつに見えるがもう不思議で仕方がないから聞いた、のような

聞かれる側にはこれほどつらい言葉はないが、それが実力の差なんだろう。

さすがにうちの娘はヒヤッとしたそうだが、

「一番の問題はできないことが全然わかってないことだと思う」と、

的確な答えを出していた。

自分には何ができないかが理解できなければできる人間のことも理解できない。

トップに行く人間に道を譲るのも「技術」である程度の能力がなければできない、

無能力な人間は足を引っ張るだけしかできないのではないか。

しかもそのことに自覚がない。

いずれ彼ははじかれるだろう、と研修で

成績上位層は組むのに気を付けるべき人物をはっきり見出しているようだった。

理系の研究職は一生ハード。きつい。おわり。