「パトリック・メルローズ」にかまけて忘れそうなことをメモ。
「サンクトペテルブルク」は「ブル『グ』」ではなく『ク』であったことを
先日のロシア推理ドラマ対談で初めて知った。
「ロシア外伝」と「貴公子探偵ニコライ」はともに「サンクトペテルブルク」が
舞台で、この町はロシアとヨーロッパを融合させた美しい街であると
「エルミタージュ美術館」展を大昔に見た時に知って行ってみたいと思っている。
かつての「レニングラード」でピョートル大帝が一から作った街で、
「ロシア」になってすぐ旧名に戻したのは住民が名前に愛着をもっているからか。
娘たちが中学生のころド田舎の剣道大会に、サンクトペテルブルクから剣道家がきて
たれに「ピョートル」と名前が書かれていたのに感心したことがある。
折り目正しい青年たちで、洗練された大都市から普段はタヌキやキツネの数のほうが
人間より多いところによくやって来たもんだと気の毒に思ったものだ。
街に話を戻して、ミステリチャンネル対談で、ロシアの町とヨーロッパの町の
レンガの色がそれぞれ違う話が出てモスクワとペテルブルクも違うらしい。
「ここはロシアではない」「ヨーロッパではない」とレンガの色でわかるとか。
対談で、ロシアは全体でみると国民性に田舎臭い部分があるそうで、
そこが良いところでもあり、ただサンクトペテルブルクはモスクワより
住民の意識が高いらしい。日本で言えば「京都」みたいなところか。
「パトリック・メルローズ」の感想を求めてネットを浮遊すると
やはり私と同じく「残酷な神が支配する」を思い浮かべた人もいたようで、
ドラマの評判は拾い読む限り、芳しいとは言えない。
「バッチ・ファン」はがっかりするだろう、との意見もあったり。
ネットで一番楽しいのは自分が見た映画やドラマの感想を拾い読むことで、
ドラマで事件が起こるたびにパトリックは依存を発症するとあって、
そういう同情的視点はなかったので考えさせられた。
ドラマとしてはミニシリーズで長くないものの主題が重いので見た人が少ない。
感想を書く人はもっと少ない。あらすじを書く人はいるけれど。残念。おわり。