「可決」に思う。

A案、可決。「感じない男」の森岡さんが「それを言っちゃあ、おしまいよ」のことを書かれていたようだ。
臓器提供を待ち望む親がその子どもの臓器を提供する意思はあるか、との問いかけで、
それは、子どもの臓器提供を迫られている親が、もし臓器提供を受ければその子どもが「脳死」とされた状態が「直る」としたら、どうするか、と
突きつけられているのと同じことだ、でも、私の答えは決まっている、当然、「私の子どもには臓器をください」である。
この身勝手さこそが「こども」の「親」であるという現実だ。矛盾と絶望の中に突き落とされる親が確実に存在することを私は哀しいと思う。
私自身は臓器提供の意思カードを持っているが、考えたくもないが子どもの臓器提供に対してはもう「当然」と言っていいほど「否定」の立場をとる。
例え、子どもに提供の「意思」があったとしても、私はそれを容認することは出来ない、
万分、億分の一でも、ひょっとしたら「脳死」状態から、いつか科学が進歩して、「回復」するかもしれない、
私はその「希望」に私の息が絶えるまで、かけていきたいと思う、
だからこそ、臓器提供を望む親を責めることが出来ない、子どもを思う親同志が同じことを望んでいるのだから。
だいぶん前になるが、小児科医の先生のお子さんが脳死になられたとき、その臓器を提供された、との記事を読み、
しかしその先生は後になってご自分の娘さんから、「○○ちゃんはかわいそうだ、好きでもないのに事故にあって、自分の内臓を取られてしまった」
と言われて、自分がしたことは単なる自分への「癒し」ではなかったのか、と今でも後悔をされている、と
私は、でも、多分、先生が臓器提供をされなかったとしても、お子さんが亡くなられたあと、
ずっと「臓器だけでも生かしておくことは出来なかったか」と悩まれるだろうと思っている、
どちらの道を選んでも、親にとっては後悔が残る、「子どものため」とは、本当には「なんのため」がわからないからだ。
「親である」と言う痛みが絡んだこの件は、一概にどちらがどう、とは言えない、誰も責めることは出来ない。
私は今回の森岡さんの「あなたは子どもの臓器を提供しますか?」の問いかけは、倫理的に「してはいけない」問いかけだと思った。
私自身が親であるから、その問いかけは、「道義的」に、「許されない」行為だと思う。
でも、今回、「長期脳死」と呼ばれる状態を子どもに望んだ親は「自己満足」だと責められかねない雰囲気になるようだ、
自分の子どもをぎりぎりまで「生かす」選択を「許して」もらえるのかどうか、どうにもよく見えない。
「生きる」とはなんなのか、「障害」を負った時点で、誰か「他人」から「許されて」でなければ生きられないものなのか、
それが本当に「生きる」と言うことなのか、
脳死状態になったと宣告される親御さんと、臓器提供を受けないと生きられない子供を持つ親御さんが現実に存在する、その不幸が重い。
医療関係者から、「いつか、臓器移植なんて原始的な信じられない話だと言われる日がかならず来る」と聞いたことがある。
その日が早く来ることを心から願う。
今回の件については、ただ哀しいと思うばかりだ。私は可決した案に賛成も反対も出来なかった。