読書メモ。

本田由紀さん関係の本を読んで、育児してきた母親ならば、当たり前に知っていることを研究者は数値化しないといけないんだな、
言葉にされて初めて気がつくことも多いんだけど、本田由紀さんが書かれたもの以外はこれと言って面白いと思えるものはなかった。
「若者の労働と生活世界」と「女性の就業と親子関係」、前者で「ふうん」と思ったのは高原基彰の引用、
「会社組織というものが日本特有のものでないにもかかわらず、「会社主義」は「現代日本社会の体制の包括的呼称」となりうると述べている。
「日本的経営」が、大企業のホワイトカラーという、人口比で見ればさして大きくない層にしか影響を及ぼしたことがないにもかかわらず、
馬場は「大企業の行動様式は中小企業にとっても目標となり規範となった。
それは会社に雇われる人々の生活を律し、ひいては雇われない人を含む社会全体の在り方を規定する」ことになったという。」
この説は「馬場浩二」という人が書いたもので、この名前を覚えておこう。
「女性の就業〜」の方は、地方で子供を公立校に通わせている私のような専業主婦なら、目で見て知っているようなことで、
その分析も「そうでしょうなあ」と思うものばかり、本田さんの書かれるものに「ううむ」と思わせるものが私には多いのだけれど、
つまり視点が私と本田さんとでは全然違うってことなんだろう。
ただ、ここに納められているものは、別の本で読んだ内容の略のような。(えーっと、何の本だっけ。)
結局、子育ては母親の仕事であると認識されているが故に、このような研究がなされるんだろう。
また、「母親集団」を特別視する世間だからかもしれない。
よく「母親集団はこわい」的な言説を目にするが、これだけ母親集団が無数にあるにもかかわらず、それほど恐るべき事件が起こらないとは
「女はこわい」は「嘘」だよな、若年者がなれない子育て中に、多少の小競り合いをするのは当然のこと、
それでもさしたる悲劇が頻発していないところを見ると女は男がそう思いたいほど、頭が悪くも、好戦的でもないんだよな、
私は男集団の方がよほど酷く暴走するものだと思うし、実際、自分の「子ども」ではなく「会社」を守るために、わけのわからないことをする例は
山ほどある。これも「家族を守るため」とか言われるけど、なんの、自分の「プライド」を守ってるだけですよ、
それがないとある種の男は生きていけないもの、まあ、母親が子どもを守るのは結局は自分のため、と言われたら、そうなんだろう、とも思うが。
育児や女性の就業問題を数値化しなければいけないのは、先に出した「会社主義」を日本の規範として称揚した人間を
説得するためかもしれないな、「会社人間」は「数値化」とか「図式化」とかにこだわるから。
それが自分の「能力」の「証明」に思ってるし。
「子育て」というフィールドワークをしていると、世間の通説はたいてい嘘だ、がわかってくる、誰かに都合よく作られてるよな。
そうそう、「女性の就業〜」には「父親の養育行動と子どものデイストレス」なる章があったが、これをタネにした研究をもっとして欲しいものだ。
「男」だ、「女」だ、と書いていると上野千鶴子さんに「喝!」をとばされそうだ、
そういえば、新聞の「お悩み相談」に上野さんが登場していて驚いた。しかしその「悩み」というのが「小町」か「増田」を見ているような内容、
「優秀な妻と結婚していてぇー、仕事も充実していてぇー、自分磨きにも余念がなくてぇー、妻も愛しているし、愛されている、
こんなにすばらしいぼくちゃんは、ついでに浮気もしてしまいそうでぇーす!」ってな、30代男性の「お悩み」(?)相談。
いつもながらに的確な指摘が光っている上野先生のすばらしいお答えでした。
私としては、同じ「相談」を内田樹先生と二人で答えて欲しい、お互いのみもふたもないご意見で読者を楽しませて欲しいなあ。
「悩み」と言うより、単なる「自慢」を書いてくる人は多いのかな、それとも「やらせ」かしら、、、
ところで、「はてな」の新機能はコメント書き込みやスターなんかは反映されない模様、なーんだ。